お電話はこちら

メールはこちら

めまい

めまい

めまいには、二つのタイプがあります。
ものがゆらゆら揺れる感じの動揺性めまいと、天井がぐるぐる回る感じの回転性めまいです。

動揺性のめまいは、更年期障害やうつ病の一症状としてよく見られます。
神経の病気では、中枢神経系の異常によるものが多いです。
特に、一過性脳虚血発作とよばれる、脳への血液の流れが悪くなって起こる病気によるものが多いです。
めまいと同時に手足のしびれ、脱力などが起こればこの可能性が高いといえます。
立ち上がった時や、首をひねった時に起こりやすく、大抵は数分以内におさまります。

回転性のめまいは、末梢組織の異常によることが多いです。
なかでも、回転性めまいを起こす代表はメニエール病です。
これは耳の奥の内耳というところにある、体のバランスを調節する器官の変調により起こります。
めまいと同時に耳鳴りや難聴を自覚することがあります。
几帳面で神経質な性格の人に多く、ストレスにより発症することが多いものです。
また、まれですが、体のバランスを取る神経に腫瘍が出来たときにも、回転性のめまいが起こります。
難聴も同時に起きてくることが多いです。

症状がだんだんとひどくなる場合は、精密検査を受けることが必要です。
頭をある方向に向けたときに起こる回転性めまいを、良性発作性めまいといいます。
めまいを起こすときに、眼球が揺れる「眼振」とよばれる症状が見られます。
めまいは薬によっても引き起こされます。

抗けいれん薬とよばれるものの中には、長期間の服用によりめまいを起こしてくるものがみられます。
てんかんの治療を受けておられる方は、めまいが起きた場合はすぐに担当の医師にご相談下さい。
この様に色々な原因でめまいは起こってきます。
めまいがひどいと日常生活に支障を来し、休職せざるをえない方もおられます。

動揺性、回転性を問わず、薬によりめまいは軽減させることが出来ます。
なかには薬で完治するものもあります。
しかし、めまいには精密検査を要するものもあります。
ですから、めまいくらいとほっておかず、専門の医師にご相談になることをお勧めします。

上部へスクロール